「いのち会議」とは、「いのち」とは何か、「輝く」とはどういうことか、「誰一人取り残さない」ために何をなすべきかを、あらゆる境を越えて考え、話し合い、それぞれが行動に移す場です。いのち会議 

活動状況|国際部門

世界中のパートナー大学による地球規模の社会課題への取り組み

いのち会議事務局を有する大阪大学は、「2025年を超えてすべてのいのちへ貢献する」という独自のビジョンを掲げ、大阪・関西万博に参画しています。また社会の向上のために、世界中のパートナー大学と協力し、知を共有しています。

以下では、各大学による地球規模の社会課題への取り組みをご紹介します。
※一部の動画は2025年4月以前に撮影されました。

Dr. KUMANOGOH Atsushi, President,
The University of Osaka, Japan

Dr. Michael Spence AC, President & Provost, Univeristy College London, UK

Professor Kuiling DING, President, Shanghai Jiao Tong University, China

Prof. Dr. ir. Jacquelien Scherpen, the Rector Magnificus, University of Groningen, the Netherlands

Dr. Benoit-Antoine Bacon, President and Vice-Chancellor, The University of British Columbia, Canada

Dr. Gary S. May, Chancellor, University of California, Davis, the U.S.A

Dr. Pradeep K. Khosla, Chancellor, University of California San Diego, the U.S.A

Professor Mark Cassidy, Deputy Vice-Chancellor (Research), The University of Melbourne, Australia

Professor Dr. Jan S. Hesthaven, President, Karlsruhe Institute of Technology, Germany

Prof. Piyamitr Sritara, MD, FRCP, President, Mahidol University, Thailand

Professor Dr. Frauke Melchior, Rector, Heidelberg University, Germany

Dato Seri Setia Dr Haji Norarfan Bin Haji Zainal, Rector, Universiti Islam Sultan Sharif Ali, Brunei

Professor Dato’ Seri Ir. Dr. Abdul Rahman Mohamed, FASc., Vice-Chancellor, Universiti Sains Malaysia