アクションパネル
【イベント】2025年5月21日(水)17時30分から、いのち会議 アクションパネル SDGs+beyond「ASEAN諸国とモンゴルにおけるSDGsの諸課題(2回目)」を開催します。
s-2.png)
趣旨
国連の発表によれば、2030年までの目標達成には大きな遅れが生じ、169のターゲットのうち、評価可能なターゲットにおいて現時点で順調に進んでいるのはわずか17%にとどまり、2030年のSDGsの目標達成について「達成する見込みには遠く及ばない」と強い危機感を表明しています。
進捗が顕著に遅れているのは、目標2「飢餓をゼロに」、目標8「働きがいも経済成長も」、目標13「気候変動に具体的な対策を」とされており、これらの問題は、紛争、健康、教育、など様々な課題に関係しています。また、これらの影響を最も強く受けるのは、国内外の脆弱に人びとであり、それらの実態を理解した上で、SDGsの達成に向けた努力が必要となります。
現在、国際協力機構(JICA)の研修員として、ASEAN諸国とモンゴルから政府職員が来日し、大阪関西万博などの国際的催事やSDGsについて学んでいます。研修員は、これらの研修を通じて「いのち会議」の事業にも参加しています。
本アクションパネルでは、2週間にわたり来日中の6名が研修員から自国の課題や解決に向けた取り組みについてお話をいただき、我々が協働して、今後の取り組みや目指すべき社会のあり方について考える機会となれば幸いです。
今回(2回目)は、ラオス、カンボジア、タイの研修員が登壇します。
(日英通訳も配置されますので、お気軽にご参加ください。)
日時・場所
日時:2025年5月21日(水)17:30~19:30
場所:大阪大学中之島センター5階およびオンライン
プログラム
・いのち会議について
堂目 卓生(「いのち会議」事業実行委員会 委員長/大阪大学 総長補佐/SSI長)
・話題提供1
Mr. XAYSOMBATH Sommano, Ministry of Industry and Commerce , Laos
・話題提供2
Ms. EANGHANG Channimol, Ministry of Commerce, Cambodia
・話題提供3
Mr. TRRERATTANAWITTAYA Thisaroj, Tourism Authority of Thailand, Thailand
司会進行・モデレーター 田和 正裕(大阪大学SSI 教授)
実施体制
主催:いのち会議
後援:大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)、関西SDGsプラットフォーム大学分科会、独立行政法人 国際協力機構(JICA)、一般財団法人 日本国際協力センター(JICE)
お申込み
こちらからお願い致します。https://x.gd/HXpjX