「いのち会議」とは、「いのち」とは何か、「輝く」とはどういうことか、「誰一人取り残さない」ために何をなすべきかを、あらゆる境を越えて考え、話し合い、それぞれが行動に移す場です。いのち会議 

活動状況|アクションパネル

3月8日(土)14時、大阪大学中之島センター&オンラインで、いのち会議 多様性・包摂アクションパネル「越境の学びと共感~対話で繋ぐ未来~」を開催します!

>>ご案内チラシはこちら

趣旨

アクションパネルでは、「多様性・包摂」をテーマに、若者の学びや活動を支える教育者の視点から、未来への思いを対話します。探求・社会科での授業や地域活動を通して、「越境の学び」を通じた若者の変容や教育の在り方を探ります。


日時・場所

<日時>  2025年3月8日(土)14:00~16:00
<場所>  大阪大学中之島センターいのち共感ひろばとZoomによるハイブリッド開催
<プログラム>
1.「違いを知り、対話で繋ぐ~『生理』の授業から~」
  高橋真央教授(甲南女子大学)
2.「越境の学びをデザインする~若者のモヤモヤに寄り添う仕掛人~」
  池田拓也教諭(灘高校)
3.対談「越境の学びと共感」
  堂目卓生・池田拓也・高橋真央


主催・共催・協力

主催:いのち会議
協力:大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)
後援:関西SDGsプラットフォーム大学分科会


お申し込みフォーム

お申し込みはこちらからお願いします
https://forms.gle/TC8YPSw68RGVCCJf6