「いのち会議」とは、「いのち」とは何か、「輝く」とはどういうことか、「誰一人取り残さない」ために何をなすべきかを、あらゆる境を越えて考え、話し合い、それぞれが行動に移す場です。いのち会議 

活動状況|いのち会議全体

【イベント】2025年9月25日(木)、”おとな”の「いのちの縁日」第3回を開催いたします。大阪大学中之島センター5階「いのち共感ひろば」に、ぜひいらしてください! 社会を考え、みながいのち輝き輝かせる参考となるツールをご紹介&楽しみながら一緒に学びましょう!


チラシはこちら




趣旨

大阪大学 中之島センター 5階「いのち共感ひろば」は、小中学生、高校生・大学生の皆さんや一般の方々に解放し、より親しんでいただくため、「いのちの縁日」を開催しています。今回は大人限定の夜開催イベントとなります。

「いのちの縁日」とは、「さまざまな体験を通じて『いのち』との『ご縁』を感じ、楽しんでいただく日」です。

縁日では、メインの<創る場>にて、シリアスゲーム(環境問題や防災など社会課題の理解や解決のために考案されたカード・ボードゲーム)を体験したり、デジタル地球儀「Sphere」を使って「地球の今」を学んだり、光で遊ぶブロック「SHAKE SYNC」、そしてCADと3Dプリンターで遊んでいただいたり、など、様々な企画を用意しています。

 

企業の方、自治体の方、教育関係者の方、NGOの方など産官学民みなさまとの対話の場ももうけ、これからの社会や教育のあり方を考えていただく場にもできたらと考えています。

社会や社会課題を楽しく学ぶ
デジタル地球儀「Sphere」
光るブロック「Shake Sync」

また<感じる場>という空間では、 VRゴーグルなしで、360度動画に没入できるVRシアターがあります。このシアターには、世界各国の生活の様子を体験いただけるコンテンツを用意しています。

世界の生活に入り込もう! 「共感VRシアター」

いのち共感ひろばの象徴であるSDGsホイールチェア、そして大阪大学マスコットの「ワニ博士」とともにみなさまをお待ちしています!

この機会に、「いのちの縁日」に是非遊びに来てくださいね!

イベント概要

● 実施日: 9月25日(木)
● 会場:大阪大学 中之島センター5階 「いのち共感ひろば」
● 時間帯:17:00~20:00
● 対象者:いのち輝く未来づくりにご興味・ご関心のおありの大人の方々

お申込み

こちらからお願いいたします。
https://forms.gle/kBYRssaPBbLEpSsQ8

「いのちの縁日」の出し物(予定)

A. 創る場会場でのアクティビティ
①SDGsボード・カードゲームで世の中を楽しく体験しよう!(たくさんの種類がありますので毎回2つを体験します)
  世の中のことがわかるゲーム 14:00~16:00 おたのしみ

B. 感じる場会場でのアクティビティ
②プロジェクションVRシアター
  360度動画で世界各地の様子を体感しよう!

C. ブースごとのアクティビティ
③みんなで未来を描こう
  大学生と一緒に未来を描いてみよう!
④デジタル地球儀「Sphere」で楽しく学んでみよう!
  地球の雲や風の動き、海流、天気がみれたり、さまざまな社会の課題が学べる立体型デジタル地球儀。iPadでもみれるよ。
⑤光るブロック「SHAKE SYNC」で遊ぼう!
  振ることで光の色を変えたり、近づけて光を受け渡したりできるブロック型のおもちゃ、 「SHAKE SYNC」 で遊んでみよう。
⑥3Dプリンタで創ってみよう
  CADをさわったり、3Dプリンターで何かを創る体験をしよう!
 
★バルーンアート :随時

※「いのち共感ひろば」について

大阪大学中之島センターにあります「いのち共感ひろば」は、社学共創拠点、すなわち社会の人々とともに社会の課題に向き合い、そして人々の願う未来を構想する場です。
「いのち共感ひろば」は 2023年4月、中之島センターの改修を機に公益財団法人稲盛財団からのご寄付により開設されました。児童、生徒、学生、そして大人、すべての皆さんが、学び、対話し、交流して、良い世の中をつくるための”秘密基地”のような場所です。

※大阪大学中之島センターについて

大阪大学中之島センターは梅田駅や淀屋橋駅から徒歩圏内。
隣には大阪中之島美術館や未来医療国際拠点「Nakanoshima Qross」があり、またフロアからは中之島の街並みや堂島川を一望することができるなど、とても居心地の良い環境になっております。

・大阪大学 中之島センターの場所はこちら