「いのち会議」とは、「いのち」とは何か、「輝く」とはどういうことか、「誰一人取り残さない」ために何をなすべきかを、あらゆる境を越えて考え、話し合い、それぞれが行動に移す場です。いのち会議 

活動状況|いのち宣言

【提言】多様な文化をはぐくむ共同体の願いに叶うビジネスを実践し、未来が歓迎する美しい経済の風景を創ろう。

SDGs ゴール08
SDGs ゴール11

概要

一般社団法人リリースは「未来が歓迎する経済をつくる」ために、青い地球に広がる生命の多様性のように、文化的多様性1)のある世界を未来へつなぐ「美しい経済の風景」を体現するビジネスや、それを駆動するアイデア、そしてメソドロジーを発見し、広く共有していく非営利組織として2012年より活動しています。

2020年9月、リリースは国内外100名を超える有志と「Community Based Economy」2)というアイデアを呼びかけました。背景には、“企業には理念が必要である”とはじまる「京都・地域企業宣言(Declaration of Community-based Companies in Kyoto)」3)の存在があります。“私たちは、規模を基準とする中小企業ではなく、人と自然と地域を大切に、地域に根ざし、地域と繋がり、地域と共に継承・発展する『地域企業』4)である。その自覚と誇りを胸に、京都から日本、世界、そして未来を見据え活動していくことをここに宣言する”と結ばれる宣言に呼応して、2019年4月には「京都市地域企業の持続的発展の推進に関する条例」ができ、地域経済の発展と自然や文化など様々な資本を創造する事業経営の追い風にもなりました。

リリースは、この宣言や条例が生まれるプロセス全般に関わり、“なぜ京都はこのような宣言が民間企業の総意として提言され、議会による全会一致を経て、条例として施行される町であれたのか?”を探求しました。そこには「先義後利」や「不易流行」といった確固たる理念を大切にし、信頼関係や独自性に価値を置き、バリューチェーンの健全性に配慮した長期的経営姿勢によって営まれる多くの企業の存在がありました。企業の継続的な営みが、京都の経済を支え、市民の暮らしや文化の継承をも支え続けることは「Community-based」な経営感覚と言えるのではないか。“事業規模や短期的な利益よりも共同体として大切にするものがある”経済活動の姿こそ、青い地球に相応しい価値観と多様性が担保された「美しい経済の風景」ではないか、と捉えたのです。

https://community-based.org/wp-content/uploads/2021/03/TOP%E5%8B%95%E7%94%BB_CBE-Animation-1.mp4


(2022年9⽉29⽇時点)



2021年3月京都から始まった「Community Based Companies Forum」は、共同体の願いが叶うビジネスの実践知を重ねる舞台として、鹿児島や長野、札幌や沖縄へと日本各地に伝播しています。また、国内外にある自然や文化等、地域固有の資本を損ねることなく増やそうとする経済活動を前景化するため創刊したビジネスドキュメンタリー誌『Community Based Economy Journal – 美しい経済の風景をめぐる旅の記録 -』は刊行を重ねながら、各地にいま必要なビジネスを問い合う対話を生み出しています。

2024年には日本各地にある工藝的ものづくりが内包する自然と人の共生につながる知と美を発見し、経済活動の中心である「つくる」という動詞を軸に旅へと編集して、世界の経営人材へ共有する「in InterConnected Arts/Japan」5)も始まりました。「美しい経済の風景」に触れる旅を体験した経営人材が国境を超えたコミュニティとなることで、「Community Based Economy」が連なり、より多くの知と価値が交流することを期待しています。

「生」という字は、草の芽の形を表す「屮」と「土」を合わせ、土の中から草が生えてくる情景を示した図形だといいます。「生」には「土」の存在が不可欠です。いのち会議は、「いのち」が「生き生きと生きる」世界であるために、「生」の土台となる「各地の文化」を次の世代へ損なうことなく遺していく経済圏を広げていきます。

参考情報

1) 文化的多様性に関する世界宣言
 UNESCO:UNESCO UNIVERSAL DECLARATION ON CULTURAL DIVERSITY
 https://www.unesco.org/en/legal-affairs/unesco-universal-declaration-cultural-diversity
 Adopted by the 31st Session of UNESCO’s General Conference Paris, 2 November 2001
・文部科学省:文化的多様性に関する世界宣言(仮約)
 https://www.mext.go.jp/unesco/009/1386517.htm
・文化庁:文化多様性に関する基本的な考え方について
 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/seisaku/02/sagyobukai/pdf/bunkatayo_sagyoubukai.pdf

2) Community Based Economy
 https://community-based.org/statement/
・Founding Members
 https://community-based.org/usces-member/

3) 京都・地域企業宣言
 https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000241891.html

4) 京都市地域企業の持続的発展の推進に関する条例
 https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000249106.html

5) in InterConnected Arts/Japan
 https://journey.release.world/
 https://journey.release.world/en/in-interconnected-arts-japan


関連するアクションパネルのテーマ

3. 経済・雇用・貧困

関連する「いのち」

いのちを「つなぐ」

関連するSDGs