「いのち会議」とは、「いのち」とは何か、「輝く」とはどういうことか、「誰一人取り残さない」ために何をなすべきかを、あらゆる境を越えて考え、話し合い、それぞれが行動に移す場です。いのち会議 

いのち宣言

現代社会でいのちを感じる力を育むために、禅とマインドフルネスの実践の場をひろげ、国際的なカンファレンスの実施や教育、研究、地域連携を推進しよう

現代社会では、「いのち」の価値が経済的・物質的な尺度に還元される傾向が強まっています。これは、効率性や生産性を重視する近代的な価値観の影響であり、人間を「個別の存在」として捉え、自然環境や他者とのつながりを軽視する傾向があります。しかし、こうした時代だからこそ、「いのち」に対するより包括的で深い視点が求められており、たとえば、「禅」※1と「マインドフルネス」※2の教えが注目されています。

さらに、AI が日常生活や学術研究、産業分野でますます重要な役割を果たす中、人間らしさを維持し、深く「いのち」を感じる必要があります。AI 技術が生活を効率化する一方で、過度なデジタル依存は心の散漫やストレスの原因となる可能性があります。これらの課題に対して、禅やマインドフルネスの実践は、自己と向き合い、デジタル社会においても「いのち」を感じる瞬間を大切にする機会を与えてくれます。

2017年から鎌倉の禅寺で毎年開催している国際カンファレンス「Zen2.0」は、国内外の禅僧、マインドフルネスの研究者、AI や人工生命の研究者などによる講演や対談、坐禅や禅文化体験(茶道、尺八、書道など)を通じて、心と身体のマインドフルネスの体験を進めています。さまざまな活動を通じて、「禅」と「マインドフルネス」を企業社会、教育現場、地域社会に広めてきました。

これまでに、国内外から合計219名の登壇者、559名のボランティア、105社のスポンサーを集め、延べ参加者は4,600名に達しまし た(2024年時点)。鎌倉という歴史ある地域を「マインドフルシティ鎌倉」として「いのち」を中心に感じられるモデル地域とし、アメリカ、イギリス、フランス、イタリア、オランダ、リトアニア、南アフリカなどの国々とも連携し、グローバルに「禅」と「マインドフルネス」を広げています。

いのち会議は、鎌倉の禅寺における「Zen2.0」の継続開催を支援し、「いのち」を感じられる慈悲慈愛に満ちた「マインドフルシティ鎌倉」の実現に寄与します。さらに、国内外の新たな地域への展開や社会実装を後押しし、地球全体が「マインドフルプラネット」となることを目指します。具体的には、以下の3つの取り組みを支援していきます。

Zen2.0開催の様子

1.学校教育プログラムや企業内人材育成への導入

SDGs 推進のためのIDGs(内面の成長目標)の取り組みや慶應大学観想研究センターとの連携活動を通じて、企業の人材育成分野の担当者、そして学校教育現場の学生や教職員が「いのち」の本質に触れる機会を提供します。禅とマインドフルネスを体験的に学ぶプログラムを展開し、実践を通じて「いのち」の価値に対する深い洞察を促進します。

2.国内外の学際的な研究の推進

Zen2.0の登壇者などと協力し、禅やマインドフルネスの哲学を医学、心理学、環境学、社会学、経済学、人工知能、人工生命、物理学などの学問分野と統合した研究を推進します。これにより、「いのち」に対する新たな理解を深めます。

3.地域社会との連携

禅やマインドフルネスを通じた「いのち」に関する気づきを地域社会と共有し、共生社会の構築に向けた取り組みを展開します。地域住民が参加できるマインドフルネスのワークショップや禅のセッションを開催し、「いのち」について共に学ぶ機会を提供し、国内外の地域間の連携を推進します。


いのち会議は、さまざまな組織と連携し、人間の意識・精神世界に関する学際的な研究や実践を推進します。

【註】

※1 禅:禅は仏教に由来し、「今この瞬間」に集中する実践を通じて、自己の本質への気づきや自由を追求します。その思想は日本の文化にも深く根ざし、茶道や書道などの芸術や日常生活に影響を与え、調和や静寂の美を体現しています。

※2 マインドフルネス:マインドフルネスは仏教瞑想に由来し、現在の瞬間に意識を向ける実践です。今この瞬間への気づきを深め、ストレス軽減や集中力向上を促し、自己や他者への思いやり(コンパッション)を育みます。

【参考情報】

・禅とマインドフルネスの国際カンファレンス「Zen2.0」

https://www.zen20.jp

【アクションパネル】

アート・文化・スポーツ

【SDGs】