いのち宣言
多様な存在をかき混ぜ、多様ないのちが自分らしく輝き協奏し続ける遊び心と包摂性に満ちた、誰もが創造性を発揮できる社会・文化を構築し、新たな学校や企業、病院などを生みだそう
いのちは一つひとつ爆発的な創造性や輝きがあります。それは変わりゆくものであり、莫大な可能性を秘めた、揺らぎの存在です。しかし、今の社会や文化はまだ成熟していないため、多様なひとつひとつの創造性や輝きが十分に発揮できず、中には自分がXX できないから/他の人と違ってXX が足りないから、などの理由で自信をなくしたり、力を発揮できないまま下を向いて生きていたりすることがあります。また、悪気がなくても、互いの違いを知らないが故に相手を無意識のうちに見下してしまうこともあり、時に差別やいじめ、ハラスメント、争い、暴力などが生じることがあります。それらの原因は社会の側や構造の問題であり、障がいであることが多いです。
中島さち子さんがプロデュースする大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」を拠点に活動の輪を広げる「クラゲチーム」は、多様な存在が、お互いを知り、感じ取り、尊敬し合い、信頼しあい、だからこそ時に対峙し、対話していくためにも、まずは社会をプレイフルにかき混ぜたいと色々な活動をしています。たとえば障がいや病気があったり、違う国籍だったり、難民であったり、先住民であったり、異なるジェンダーであったり、異なる立場、地域、家庭、性格、特性・・・でも、違いや弱さがあるからこそ見える景色があります。「弱さ」や「違い」は価値であり、多様ないのちが輝く未来に向けたイノベーションの種の宝庫です。多様な存在をつなぎ、新たな未来を生み出していくこと。それこそがこれからの学び・遊びのあり方であり、誰もが社会・文化の創り手になる時代の幕開けです。
また、文化が大事だとクラゲチームは考えています。文化というのは、人びとの生活の中で耕していく、言葉だけではなく、さまざまな感覚や、無数の気配を感じ取り、生み出されていくものです。歩き、食べ、笑い、寝て、人はさまざまな形でいのちを感じます。時に苦しみ、喜び、泣き、笑い、天災や人災に悩み、何かに恋し、人は人だけではなく、山や海や川や森や原っぱや町と共に生きています。文化とは、プロもアマも関係なく、みんなの「生きる」の中で育まれる、多数のいのちの一期一会の「今」の集積で現れる、<化け続けるもの>です。それは時に、極めて優れた工芸や芸能として表出するかもしれません。でも、その極意は、究極的な「そのままの存在の美」の表出です。祭りや郷土芸能、あるいはさまざまな工芸やものづくり、郷土料理や郷土のお酒、子守唄・・・過去からミャクミャクと続き、「今」なお化け続ける文化の存在は、いのちをそのままで感じ取るために、とても大事だと考えます。そして、文化も、時に土地や年代を越えて、異なるものが出会い、葛藤し、乗り越えていく中で、育まれていくもの。文化はテクノロジーやデジタル世界も融合し、未来に向けて変容していく、いのちといのちの協奏の、ライブ音楽のようなものです。
クラゲチームは、万博などさまざまな機会を通じて、社会をかき混ぜ、さまざまな異なる存在や文化の共創・協奏を仕掛け、多様ないのちがそのまんま輝くことができる未来社会や文化のあり方を模索してきました。「つくる喜びを全ての人に!」を合言葉に創造性の民主化を目指し、まずはプレイフルに多様な存在が当たり前のようにインクルーシブに受け入れられ、存在できるWell-Being な場のあり方を探ってきました。
学ぶことと働くこと、生きること、創ること、遊ぶことはほぼ同義です。クラゲチームは万博後も活動を続け、2050年までには、学校や大学、企業、福祉施設、病院、介護施設、ミュージアム、図書館など多くの場や存在のあり方を変革させ、その根源的な本質に立ち戻り、文字通り、多様ないのちが輝く社会・文化を作っていきます。それぞれの場がこの社会に生まれてきた意味を捉え直し、歴史の中に新しい意味を持たせること。それは「万博」も同様です。
いのち会議はクラゲチームなどとともに、創造性の民主化に向けて、万博後も万博で生み出された繋がりをさらに積極的に発展させ、多様な立場から世界をつなぎ、感じあい、より素敵な未来を共に協奏していきます。

全国から集まった、心身重度障害がある、素敵なクラゲボランティアたち!

万博テーマの象徴「いのちパーク」で演奏する、世界文化をつなぐ KURAGE Band
【参考情報】
・いのちの遊び場 クラゲ館
・未来の地球学校
https://future-earth-school.com
・ごみ祭り
https://steam-band.com/gomi-festival3
・学びの協奏コンテスト
・STEAM Girls Award
https://www.cledepeau-beaute.com/jp/powerofradiance-2025-contest.html
【アクションパネル】
SDGs+Beyond
【SDGs】


