いのち宣言
社会課題の現場で積み上げられてきた知見や想いを、学術的な言葉も用いながら、「いのち」の視点に立ってとりまとめ、より多くの人が議論・共有できる形にしてひろめよう
複雑化する社会課題に対応し、持続可能な社会の実現を目指す SDGs は、17の目標と169のターゲットを掲げています。さらに、目標・ターゲット間の繋がりを意識させ、分野・領域を超えて複層的に絡み合う問題を解きほぐすための道標として機能することが意図されています。現代社会における社会課題に対応するためには高い専門性だけでなく、分野を横断する知識・スキル、そして人と人のつながりがより一層重要になっています。
こうした状況に対して、「いのち」をキーワードに2018年1月に設立された大阪大学のシンクタンク「社会ソリューションイニシアティブ(以下、SSI)」は、人文学・社会科学の研究者を軸に、さまざまな社会課題に取り組む人々がつどう「場」をつくるとともに、社会課題の解決を目指すプロジェクトを企画・実施してきました。

いのち輝く未来社会の実現を目指すSSI
具体的な「場」としては、大学・企業・NPO など学内外のさまざまな分野・領域から参加者があつまり、最先端の社会課題について情報交換・意見交換を行う「SSI サロン」があります。このほか、企業やNPO の人びとが集まって、組織や業界を超えた課題の解決や社会事業の創造について検討し、行動に移すための場である「SSI車座の会」、自治体の関係者がつどい、専門家からの知見を得つつ事例や悩みを共有し議論することで、よりよい地域づくり、まちづくりにつなげる「SSI 地域・まちづくりフォーラム」、学生が自らの問題関心に基づき、教員や実務家も交えながら議論し、自発的な学びを深めていく場である「SSI 学生のつどい」もあります。
SSI は大学という「知の現場」に所属する組織ですので、特定のテーマに沿って異なる分野の研究者に話題提供してもらい、専門知識を共有しながら、持続可能な未来社会の構築にとって見落とされがちな課題や視点について議論する「SSI 研究者フォーラム」という「場」も企画・実施してきました。これまで、「情報技術」や「コミュニティのルール」、「宇宙」などのテーマを扱ってきました。
こうした場づくりは、社会課題の現場における最先端の知見の共有を促進し、異なる分野の間で共通する問題点を可視化することで、社会課題に取り組む人びとからなる「共創ネットワーク」の拡大に貢献してきました。「共創ネットワーク」とは、「いのち」を大切にする未来を一緒に目指しながら気軽に助け合える仲間のつながりです。現在、200以上の組織や個人が所属しています。この共創ネットワークの上に、いのち会議の諸活動が展開されています。
SSI は、ホームページや『アニュアルレポート』などにおいて、文字と動画でプロジェクトや場づくりなどの記録を公開するだけでなく、ゼミ形式でSSI 内部のメンバーが議論する場を設け、さまざまな課題に共通する問題点を洗い出し、言語化することによって次の活動につなげてきました。社会課題の現場で積み上げられてきた知見や想いを、学術的な言葉も用いながら、「いのち」の視点に立ってと りまとめ、知見や想いの意味や重要性について、より多くの人が議論・共有できる形にすること―「いのちのことば」を紡ぎ、つないでいくこと―は、シンクタンクであるSSI の重要な役割の一つです。この「いのち宣言」も、さらに議論され、紡ぎ直され、「いのちのことば」として世界にひろめられなくてはなりません。
SSI は、このような問題意識に立ち、これまでの活動をグローバルな規模で拡大しつつ、今後は「いのちのことば」を紡いでいく活動に重点を移していきます。国際機関や海外の研究・教育機関との連携を強化して共創ネットワークの世界展開を進め、より多くの人が「いのちのことば」を共有できるように、たとえば「いのち」を主題としたジャーナルを発行し、メディアでの発出を強化していきます。また、活動を通じてSSI に集められた知見や人を土台にして、主に大学生向けに実施している持続可能な未来社会の実現に貢献する人を育成するための各種教育プログラムを発展させ、中高生や社会人向けのプログラムも開発・展開していきます。
いのち会議は、これまでと同様にSSIと連携して、大学・企業・ NPOなど分野・領域の垣根を越えた共創ネットワークの拡大を進め、そこで生まれる「いのちのことば」を紡ぐ活動をつづけていくことで、「いのち」の理念に共感し、ともに持続可能な未来社会の実現をめざす仲間を一人でも多く増やしていきます。
【参考情報】
・大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)
・いのち会議アクションパネル
https://inochi-forum.org/action-panel
・OU-SDGs Program
https://ou-sdgs.celas.osaka-u.ac.jp
【アクションパネル】
SDGs+Beyond、教育・子ども
【SDGs】


