いのち宣言|いのちを「はぐくむ」
-
【提言】テクノロジーを用いた教育の力で不条理を乗り越え、すべての人が希望を持って学び、未来を信じられるようにしよう。
-
【提言】こどもたちの純粋な思いに触れることで優しさが内発的に湧きあがることを知り、誰もが持つ良心を制限なく発揮できる世の中で、それぞれのいのちを育み、生かしあおう。
-
【提言】どこの国や環境にいても、学ぶことや働くことで得られた知識・能力・信用が「見える」ようになり、正しく評価され、「好きで得意な道」を歩める世の中を実現しよう。
-
【提言】株式制度という、資本と労働の価値分配の仕組みを超えて、人々とコミュニティが生み出す価値のうえに新しいガバナンス社会を始めよう。
-
【提言】世界で続く「憎しみの連鎖」をほどくために、紛争による被害者への支援に加えて、武器を取ってしまった若者たちへのエンパワーメントを拡充しよう。
-
【提言】心理学的アプローチを活用してトラウマの解消と潜在能力の活性化を推進し、人間が本来持っている潜在能力に気づき、イノベーションを創出しよう。
-
【提言】価格だけでなく「雇用を競う」公共調達と、雇用数だけでなく「雇用の質を問う」中間支援組織の連動で、みんなの「働きはじめる」「働きつづける」を支えよう
-
【提言】企業活動によって社会を改善するためには、数値化されない価値こそが重要です。その価値を日本のさまざまな地域から再考し、再編集して世界へ発信していきましょう。
-
【提言】人間も人工物も包みこむ地球のいのちの持続的な循環と再生のために、共生志向意欲が喚起される価値モノサシで、新たな豊かさに向かおう。
-
【提言】科学技術を活用して個々の健康管理と多様性の尊重を推進し、すべての人が「いのち」をはぐくみ、かんじる未来を実現しよう
-
【提言】こどもたちが自分とともに他者のいのちを大切にし、守るための具体的な行動を起こせる人になるよう、自分自身と社会の未来に展望が持てる教育活動を学校現場に広げよう。
-
【提言】プラスチックを、使用後もごみになることなく再びプラスチックになるような、繰り返しリサイクルできる製品にし、資源を守り循環させる社会をつくろう。
-
【提言】医療と福祉のデータを統合し、AIなどを活用することによって、一人一人の生活や考え方にあったケアと予防を実現しよう。
-
【提言】すべての人が安全に安心して暮らせる世界をつくるため、そして貧困の連鎖を断ち切るため、すべての人、とりわけ女性が教育を受けられるようにしよう。
-
【提言】「買い物は投票」。未来の幸せにつながる選択が、だれでもいつでもできるよう、市民目線のわかりやすい情報を提供し、ライフスタイルと社会の仕組みを変えていきましょう。