いのち宣言|いのちを「まもる」
-
【提言】GDPのような既存の指標の限界に取り組み、社会の幸福における感情的レジリエンスや文化的活力といった非物質的側面を捉えるための「統合繁栄指標(Integrated Flourishing Measures: IFMs)」を開発しよう。
-
【提言】「いのち」の源である窒素の良い循環が、健康な土や水を、元気な草や牛を、おいしい牛乳をつくる。「うんち」を「技術」で「より良く循環」させ、地球の窒素問題に対応しよう。
-
【提言】世界で続く「憎しみの連鎖」をほどくために、紛争による被害者への支援に加えて、武器を取ってしまった若者たちへのエンパワーメントを拡充しよう。
-
【提言】誰もが大切にされ、安心して平和に生きられる世界をつくるために、「いのち」の尊厳に立ち戻り、世界で起きていることを知り、行動しよう。
-
【提言】多様な世代が生き生きと暮らせるミクストコミュニティづくりにより、公営住宅が集積する地域で高齢者や低所属者が孤立しないようにしよう。
-
【提言】Human Healthcareの視点に立って、患者や障がいのある人の生き様や憂慮に共感し、それぞれに受け与えられた「いのち」の可能性を実現し、その人らしい人生を「生ききること」を支え合おう
-
【提言】遠くのいのち、次のいのちに想いをはせる力を育て、気候変動への対策を自分事として取り組もう。
-
【提言】現実でもネットでもお互いに信頼しあえる社会をつくろう。そのためになりすましの防止と安全なコミュニケーション実現を支えるデジタル技術を活用しよう
-
【提言】高校生が大学生とともに、SDGsを主題とし、正解があることを自明の前提とせずに、他者と議論しながら自分の「問いを立て」、自分の言葉で社会に向けて未来への提言をできるようにします。
-
【提言】知的障がいのある人と友になり、すべての人が本当の自分でいることができる世界を創ろう
-
【提言】オープンで民主的な社会の基盤である、市民社会の自由な言論・活動のための社会空間を守ります。
-
【提言】企業と社会が対話をして、環境や社会の課題解決に向けて一緒に行動していく社会を実現します。企業が自分の行動に責任を持ち、未来のありたい姿を描き社会に説明をすることが大切です。
-
【提言】ごみゼロは地球を救う。いのちをまもるための持続可能な世界への仕組みづくりが必要、そのためには地球人としての共感が不可欠。身近なごみ削減の成功は大きなヒント。
-
【提言】災害に特別に備えることだけでなく、平時の法制度に災害時のことをあらかじめ規定することで、「フェーズフリーな法制度」に変えよう。