いのち宣言|全ての記事
いのち輝く未来社会のために人類が為すべきことを人類全体に向かって宣言し、2030年のSDGsの達成、および2030年以後の社会に向けた行動指針を示します。2025年10月11日、大阪・関西万博会場のEXPOホールで「いのち宣言」として発信します。また、「いのち宣言」を万博会期後も活動を拡げていく「いのち会議」の理念的な基礎とします。
現在、「いのち宣言」の策定に向けて、「アクションパネル」をはじめとした「いのち会議」の諸活動に参加してくださった方々、および「いのち会議」の理念に賛同してくださっている方々にご協力いただき、2050年に向けた「提言」を掲載しています。「提言」に対して皆様のご意見をお寄せいただければ幸いです。
なお以下のウェブページ(Decidim)から「提言」の検索も可能です。
①いのちの5分類で検索 https://inochi-forum.makeour.city/assemblies/inochi-declaration-inochi-category/f/1317/
②SDGsゴールで検索 https://inochi-forum.makeour.city/assemblies/inochi-declaration-SDGs-category/f/1318/
③いのち(アクション)パネル分類で検索 https://inochi-forum.makeour.city/assemblies/inochi-declaration-ap-category/f/1308/
-
【提言】「歌の力」を信じ、歌が好きなすべてのこどもが自分の地域で定期的に歌を体験できる拠点を創り、一人でも多くのこどもが生きる力を身につけられるようにしよう。
いのちを「かんじる」 -
【提言】コミュニティ通貨を使って、社会のしくみを、資本主義から新たな共助のしくみである共感資本社会に転換しよう。また、ビジネスで使う言葉から「戦さ」で使うような言葉をなくそう。
いのちを「はぐくむ」 -
【提言】人間以外のいきものに、これまで人類が占有してきた土地を還していこう。
いのちを「つなぐ」 -
【提言】「庭」という自然と人を結ぶ空間を通じて「いのち」を共に感じ、考え、分断と不安の時代を乗り越えよう。
いのちを「かんじる」 -
【提言】『人間と自然を渾然一体に捉える日本的自然観に基づく設計理念』に基づき、既にある価値を建築をつくることを通じて顕在化しその場所に根付かせ文化のバトンを後世に渡す。
いのちを「かんじる」 -
【提言】家庭、学校、職場、地域などで「いない」ことにされているLGBTQ+などの性的マイノリティやその周辺の人たちが、安心して息のできる場所を増やそう。
いのちを「つなぐ」 -
【提言】さまざまな社会課題をテーマにした「シリアスゲーム」で持続可能な未来をシミュレーションし、「いのち輝く未来」のために必要な視座を養い、未来を想像するコミュニケーションを通じて互いの共感力を高めよう。
いのちを「しる」 -
【提言】いのちへの共感やつながりを感じることができるエンターテインメントの空間を、移動可能・変形可能な構造をもつ施設の普及によって広めよう。
いのちを「かんじる」 -
【提言】地球上のすべてのいのちをまもる装いを。責任ある生産と消費で、未来を紡ぐファッションを選ぼう。
いのちを「はぐくむ」 -
【提言】2050年の未来を見据え、科学をベースとしたマルチステークホルダーによる議論を始め、SDGs達成期限である2030年の先の⽬標設定に向けた機運を醸成し、⾏動しよう。
いのちを「しる」 -
【提言】デジタル教育と伴走支援を掛け合わせることによって、困難を抱えるこどもたちの「希望の循環」をつくり、貧困の連鎖を断ち切ろう。
いのちを「つなぐ」 -
いのち宣言の活動について
-
【提言】テクノロジーを用いた教育の力で不条理を乗り越え、すべての人が希望を持って学び、未来を信じられるようにしよう。
いのちを「はぐくむ」 -
【提言】大学キャンパスなどを活用して被災者をまちぐるみで支援し、「心の世界」と「実世界」とをつなぐための防災地域・キャンパスづくりを実践しよう。
いのちを「まもる」 -
【提言】国や民族、文化や宗教など、あらゆる枠を超えて、みんなで音を楽しみ、舞い踊り、いのちの鼓動を感じよう!そして、平和への願いと共感の輪を世界に広げよう!
いのちを「かんじる」