「いのち会議」とは、「いのち」とは何か、「輝く」とはどういうことか、「誰一人取り残さない」ために何をなすべきかを、あらゆる境を越えて考え、話し合い、それぞれが行動に移す場です。いのち会議 

いのち宣言

【提言】ジェンダー平等を実現するための一歩として、月経(生理)について「知る・支える」を実行しよう。

概要

ジェンダー平等、というと、遠い遠い目標のように感じていませんか。たしかに、その目標の実現には、さまざまな形の不平等や障壁を、多様なアプローチで乗り越えて、改善と改革を積み重ねていく必要があるのでしょう。

そうした課題のひとつに月経(生理)があります。思春期になれば初経(はじめての生理)が来て、ほぼ1か月の周期で月経を経験すること自体は、自然なことです。しかし、経血の対処は必要ですし、個人差はあるものの月経痛で苦しい思いをする人も少なくありません。さらに、日本もふくめ、世界の多くの社会で月経は「隠すべきもの」とされていて、悩みを共有できずに一人でがまんしたり、対処したりする人が多くいます。また、学校や職場、あるいは外出先で生理用品が手元になくて、あるいは適切な頻度で交換できなくて、経血が漏れないか心配したことのない人はむしろ少ないのではないでしょうか。

そこで、たとえば《生理用品がトイレ内に無償提供で常備されていること》といった小さな工夫をして社会をデザインすることで、月経のある人のウェルビーイングがちょっとだけ前進するかもしれない、―そういう想いで大阪大学UNESCOチェアMeW(Menstrual Wellbeing by/in Social Design)プロジェクトでは2021年から、そのしくみづくりを行っています1)。具体的には、段ボール製で組立式の生理用品用ディスペンサーを産学共同で開発し、トイレ内に簡単に設置できるようしました。大阪大学では、ダイバーシティー&インクルージョンセンターとMeWプロジェクトが協力して、すべてのキャンパスの女子トイレとオールジェンダートイレに設置をしました2)。在学生、受験生、そして学外者からも「助かった」という声が届いています。

このMeWディスペンサーは、さらに他大学、学校(小・中・高)、自治体、企業などにも普及がはかられていますが、避難所にも導入実績があります。災害時には、避難所での生活を余儀なくされることがありますが、被災者が生理用品にアクセスできなかったという話が度々聞かれます。3.11以来状況は改善されているとはいえ、支援物資として生理用品が避難所に届いていても、人通りの多い場所に置かれていたため利用者が取りに行きづらかったり、必要とする生理用品の種類ではなかったり、ということが2024年の能登地震でも聞かれました。

トイレットペーパーと同じように、生理用品もトイレに設置されている。そうした月経を「支える」実践が広がることが、ひいてはジェンダー平等への、小さいかもしれないけれど具体的な一歩になると考えられます。

さらに月経の課題と向き合うためには、月経について「知る」ことが必要です。どのジェンダーかに関わらず、月経についてはなんとなく「隠すべきもの」「触れてはいけないこと」として、コミュニケーションが取られておらず、「知る」が不十分なのが現状です。月経という生理現象が存在することは学校で習っていても、どんな生理用品があって、どのくらいの数量が必要で、どう捨てる・洗うのがよいのか。月経前や月経中の身体症状・心理状況や経血量についても知識をもっていないと、場合によっては病気が潜んでいたとしても気が付かないことも起こりえます。月経のある人の間でも個人差が大きいため、まずは「知る」ことが大切です。

世界では、まずは月経について「知る」ことを広めるための啓発活動が5月28日(月経衛生の日)を中心に行われています。参加者は年々増加以して、世界的にムーブメント化しています3)。SDGsでも、月経は課題視されていて、UNICEFなどもモニタリングを実施しています4)

参考情報

1) 大阪大学ユネスコチェア MeWプロジェクト:
 https://mewproject-osaka-u.jp

2) 大阪大学 ダイバーシティ&インクルージョンセンター「生理用品のトイレ内での無償提供」ディスペンサー設置
 https://www.di.osaka-u.ac.jp/dispenser-list

3) 月経衛生の日の啓発活動
 https://www.menstrualhygieneday.org

4) UNICEFも月経を課題視してSDGsでモニタリングしています
 https://washdata.org/monitoring/menstrual-health

関連するアクションパネルのテーマ

 6.多様性・包摂
12.SDGs+Beyond

関連する「いのち」

いのちを「はぐくむ」、いのちを「しる」

関連するSDGs