いのち宣言
【提言】リベラルアーツを土台に社会課題に向き合い共助経営を実践し、持続可能な社会の構築を提案し、未来の価値観を共有しよう。
概要
大阪・関西万博2025が掲げるテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」は、私たち一人ひとりがどのような未来を創るべきかを問いかけています。1980年代以降の新自由主義を基盤とした効率追求がもたらした功罪として、経済的繁栄を実現した一方で、格差の拡大や地球環境への深刻な影響という副作用も顕著になっています。このままでは持続可能な未来を築くことはできません。いまこそ、私たちの考え方そのものを見直す必要があります。
近年、SDGs(持続可能な開発目標)やESG(環境・社会・ガバナンス)経営が注目されています。これらは、持続可能性を重視する企業活動を促進する重要な枠組みです。しかし、これらを誰かに押し付けられた課題や一時的な流行として捉えるのではなく、自らの内発的な動機に基づいて実践することが本質的な変化をもたらす鍵となります。。企業が「持続可能性」や「社会的責任」を語るとき、その真価は単なる表層的な取り組みではなく、未来を本気で創ろうとする意志にかかっています。
こうした内発的な動機を育むためには、経営者自身が時代を超えた叡智に触れ、自らの頭で深く考える力を養う必要があります。その土台となるのがリベラルアーツです。リベラルアーツは、哲学や文学、歴史といった分野を通じて人間の本質を問い直し、時間と空間を超えた人類の英知に触れる学びです。これにより、現代の複雑な課題に対して深い洞察と新たな視点を提供してくれます。
この理念を実践する取り組みの一つが、一般社団法人日本アスペン研究所で行われている「古典と対話」によるリーダーシップ研修で、これまで25年にわたり多くの経営者がじゅこうしてきました。ここでは、古今東西の古典を題材に対話を重ね、短期的な利益や効率性に囚われるのではなく、人間としての本質的な問いを考える時間をつくっています。このような学びを通じて経営者たちは、「何が正しいのか」「何が価値あるのか」を自ら問い続ける力を育み、それが未来への指針を提供してくれるのです。
また、経済同友会では、新公益連盟、インパクトスタートアップ協会とともにプラットフォームを設立し、「共助資本主義」と「共助経営」という考え方のもと、パーパス(存在意義)と共感に基づき、企業が社会課題の解決に貢献する仕組みづくりを進めています。企業の持つリソースやイノベーションを活かし、ソーシャルセクターと協働することで、社会全体の持続可能性を高める取り組みです。こうした活動の中で、私たちは未来に必要とされる新たな経済の在り方を模索しています。
さらに最近、「人間もまたヒトという生命の一つである」という謙虚さの重要性が高まっています。人間中心主義に陥りがちな私たちですが、実際には自然の中で「いのちを与えられている存在」であることを忘れてはなりません。例えば、私たちが呼吸する空気、水、そして食べ物のすべてが地球という大きな生命システムからもたらされているという事実に、もっと深く感謝する必要があります。このような認識は、人間が「いのちの一部」であることを思い出させ、地球全体を視野に入れた意思決定を促してくれるでしょう。
「いのち会議」は、このような根源的な問いを共有し、未来の方向性を探る場として非常に重要な意義を持っています。ここでは、生命そのものに立ち返り、経済や技術、環境といった具体的なテーマを超えた視点で未来を探ることが求められます。この場を通じて、私たちは単に知識を共有するだけでなく、「いのち」を軸に新たな社会のビジョンを描き、具体的な行動へとつなげるべきではないでしょうか。
大阪・関西万博を通じて、日本が世界に向けて示すべきは、単なる技術や経済的な強みではありません。それ以上に、未来を生きるすべての「いのち」に対する深い敬意と謙虚さを基盤とした価値観です。
いのち会議は、万博を契機として、未来の世代にどのような世界を手渡すべきか、多様な人々との対話を通じて問い続いてまいります。

参考情報
・共助資本主義|経済同友会
https://www.doyukai.or.jp/newsrelease/2023/kyojo.html
・日本アスペン研究所
https://www.aspeninstitute.jp/
関連するアクションパネルのテーマ
3.経済・雇用・貧困
関連する「いのち」
いのちを「つなぐ」、いのちを「しる」