いのち宣言|いのちを「つなぐ」
-
【提言】地域コミュニティで自分たちのSDGsをつくり、実践しながら、いのちの尊厳を守り育てる社会を構築しよう。
-
【提言】ジェンダー平等を実現する具体的な一歩として、みんなで月経について「知る・支える」を広めよう。
-
【提言】価格だけでなく「雇用を競う」公共調達と、雇用数だけでなく「雇用の質を問う」中間支援組織の連動で、みんなの「働きはじめる」「働きつづける」を支えよう
-
【提言】こどもや若者を中心に、社会に生きる一人ひとりが社会のかけがえのない一員として大切にされ、社会の中で「居場所と出番」を持つことが出来る共生社会をみんなで創ろう。
-
【提言】多様な世代が生き生きと暮らせるミクストコミュニティづくりにより、公営住宅が集積する地域で高齢者や低所属者が孤立しないようにしよう。
-
【提言】企業活動によって社会を改善するためには、数値化されない価値こそが重要です。その価値を日本のさまざまな地域から再考し、再編集して世界へ発信していきましょう。
-
【提言】人間も人工物も包みこむ地球のいのちの持続的な循環と再生のために、共生志向意欲が喚起される価値モノサシで、新たな豊かさに向かおう。
-
【提言】現実でもネットでもお互いに信頼しあえる社会をつくろう。そのためになりすましの防止と安全なコミュニケーションの実現を支えるデジタル技術を活用しよう。
-
【提言】自然がヒトからかけられている迷惑を「いのちの声」として目に見えるようにし、それをヒトの考え方や行動を変えるきっかけにしましょう。そして日本での実践を世界の仕組みにしていきましょう。
-
【提言】公共図書館と地元の歴史的スペースが連携し、地域の物語や体験をデジタルアーカイブで保存・共有することによって、地域社会における多世代間の対話と結びつきを深めよう。
-
【提言】対立・分断を乗り越える「創造的対話」を設計し、それを推進していくための人や組織を育てよう。
-
【提言】「買い物は投票」。未来の幸せにつながる選択が、だれでもいつでもできるよう、市民目線のわかりやすい情報を提供し、ライフスタイルと社会の仕組みを変えていきましょう。
-
【提言】みんなでつくる音楽でいのちをはぐくみ、生まれ育った環境や障がいの有無にしばられることなく、だれもが自由で創造的で平和な共生社会を実現しよう。
-
【提言】社会をささえるだけでなく、社会によって支えられるソーシャルビジネスの普及によって、共感に支えられた未来を実現しよう
-
【提言】ジェンダー平等の考え方を、政策やシステムに取り入れ、あらゆる分野に浸透させ、女性たちが相互につながり、学びあい、ジェンダー平等にもとづいた持続可能な社会の新しいカタチを実現しよう。